スピリチュアル ライフ

日本の神社のかず 氏神様とは

投稿日:2020年12月14日 更新日:

最近、神社が大好きなあんこです。

神社参拝や古事記を学ぶと

日本人として本当に大切なことに気づきだします。

そんな今日は
神社の数についてのお話です。

 

みなさん

日本の神社の数
ご存知でしょうか?

 

実は全国のコンビニエンスストアの数よりも

多いんですよ。

 

ちなみに

コンビニの数ですが、2019年3月末時点で
およそ58000件

神社の数は全国に約120000万社
ざっくりというと

 

コンビニの数の倍になります。
歩けば、神社、神社、コンビニ
神社、神社、コンビニって感じですね(笑」

 

え?!
そんなに神社ってあるのって思いませんでしたか?

 

なぜ日本にこんなに神社が多いのか?

それは昔、氏神神社がたくさんできたから。

 

そもそも私達の住む近くの神社って

氏神さんっていいますよね。

 

なぜ氏神さんっていうのか?

 

古事記や日本書紀にて
天照大神の孫のニニギノミコトが天孫降臨する際に
神産巣日神が出した神勅(しんちょく)の1つ
※神勅とは神様からの指示みたいなもの

 

神籬磐境(かむろぎのいわさか)の神勅

 

これが神社の起源のキーになっています。

 

この神勅には、昔から神々が宿ると言われている山々
その山の山頂や中腹に
神として奉る、磐座(いわくら)をみつけ

 

その山を奉り、その土地を繁栄させなさいという
神から与えられた言葉の意味がありました。

 

そして人々は
その山の磐座に神を奉り

 

その山のふもとの里に神社を作った。

 

また

当時は同じ地域に同じ親類、同じ氏名の人が
たくさんいました。

たとえば
山口さんとか、佐藤さん、藤原さんとか、同じ姓の人たちが
同じ村に住んでいたんですよ。

 

同じ村の親類たちの中で
農地を耕して、その五穀豊穣のために
ちいさな集落ごとに多くの神社が建てられてきました。

 

だから氏神神社というのは
同じ姓の人がたくさん同じ地域、村で山のふもとに
神社を作ったので氏神神社というふうに呼ばれるようになったのです。
また
その小さな村ごとに氏神神社がたくさん出来たので小さな神社の数も合わせると12万ほどの
たくさんの神社ができたのです。

 

こうして
歴史や神社や古事記を調べて知識を深めていくと

 

 

とても深い学びが出来て
僕たちの先祖がいかに神社を大切にして守ってきたのかも
わかるようになるのです。

 

あなたも古事記を学び神社に出かける回数を増やして
運を上げていきませんか?

 

-スピリチュアル, ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

最適な情報共有の時代

僕たちは、明治、大正、昭和の時代に比べて たくさんの情報を自ら受け取れる時代になりました。   今だからこそ 自分にあった最適な情報を自分で選択できるのです!   過去、江戸時代な …

お金を使うときって どんな感情?

お金の使い方で、収入が増えるって話、聞いたことあります? 実はお金をたくさん使うと 巡りめぐって、お金が帰ってくるって言われてるんです。 その通りなんですが、 実は落とし穴があって、使う時の感情によっ …

怒っている自分の感情に気づいた事ありますか?

あなたは自分の感情に気づいていますか? 自分の感情に気づくことが出来ると、感情に乗っ取られ 流されることはありません。   怒り、悲しみ、苦しみなどはその状態になると 怒り、悲しみ、苦しみの …

コロナの影響で仕事はどうなっていく

2020年10月9日(金)直近のニュースをみて 今後の日本での正社員の働き方が、どんどんと変わってくると感じた。   ◆みずほ銀行が12月から週休最大4日 3休なら基本給8割、4休は6割 ◆ …

夢を叶えるには、執着よりも、味わい感じるが大切!

僕たちは こうして生まれてきた以上   誰だってみんな幸せになりたいですよね。   誰も望んで嫌な思いや苦労ばかりをしたい人って ほとんどいないと思います。   自分がや …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

スピリチュアルだけ、ビジネスだけではなく、見える世界と見えない世界をうまく融合することで生活は幸せで豊かになります。

ビジネス、スピリチュアル、私生活のお得情報など、ブログに綴っていきます。

個人事業で派遣代理店業務や顧問をしています。